先日作ったバーチャルホストの一つはお客様が使っているmodxの環境を再現して
それにいろいろつけたり外したり、いじったりいじられたりをしていかないといかんので、
まずは、それをすることにする。
で、何を思ったのか、ふとpostgresqlを入れたくなってインストール。
でもそういやPHPインストールするときにpostgresqlのオプション付けてない・・・。
というわけでPHPを再度./configureすることになる。
make disclean
して
んで
./configure
オプションは、上書きなのかどうかよくわからんかったので、必要なものは改めて全部書いてスタート。
んで順調に
make
make install
と相成りましたとさ。
さて、modxさね。
まずは、客先のmodxのmanager画面でキャッシュをクリア。
すかさず、sshで全ファイルをローカルにダウンロード。
さらにwebminを使ってsqlのdumpファイルをゲット。
そいでもってfedoraに・・・fedoraに・・・。
ん?どうやってアップするんだ?
というわけでOpenSSLをインストール。
これはそんなに難しくなかったので割愛。
たぶん、もう一回やる時もネット見ながらやればなんとかなりそうな感じ。
んで。
/usr/local/mysql/bin/mysql -u xxx -p
↑
これでmysqlの操作に入って
CREATE DATABASE xxx
で、xxxというデータベース作る。
ぁ、もちろん、mysqlインストールした後に、
ユーザーとパスワードは作っているのですよ。
今回は、お客様のmodxとユーザー名もパスワードも同じにしたので
modxの設定ファイルはいじる必要なし。
ssh使ってそのままアップ。
んで、Mysqlにdumpファイルをインポートせねば。
せねば・・・。
せねば・・・・・・・・・。
ん?
どうやって?
というわけで、PHPmyAdminなるものをfedoraへインストール。
これもまぁ、ネットとか見ながらやれば、また入れれるでしょう。
特にトラブルなし。
そして、インポートへ。
・・・できない。
どうしても固まってしまう。
なぜだ。。。
調べても出てこない。
なぜだgoogle先生よ!
サイズも2MB以内だし。
よくわからないので、ここはコマンドでインポートすることに。
まずは、sshでわかりやすい場所にdumpファイルをクライアントからアップ。
んで、
/usr/local/mysql/bin/mysql -u xxx -p yyy < ファイルの場所
↑
って感じでなんとかインポート。
そして、記念すべき初linuxで初modxにアクセス!!
ログイン画面出た!
ログイン!
でも、文字化けしまくり・・・。
文字化けに関しては、なんかいろいろややこしいみたいで。
いろんな情報みながらやってみたけど、どうにもならず。
こればっかりは、手作業で直すしかないのだろうか。
とりあえず保留。
んで、とりあえず1個ファイル作ってみる。
cannot openなんたらかんたら・・・。
反映はするけど、キャッシュファイルがどうにも開けないらしい。
というわけでパーミッションやらファイル所有者やら、いろいろ見てみたものの
できない。
おかしい。
ふと思いついてapacheの設定ファイルを見る。
ん?
Allowoverride None
↑
これって.htaccessを無効にしてるんじゃ?
試しに
AllowOverride FileInfo Options
にしてみる。
うまくいった!!
そして現在に至るのだ。
次はwordpressとmodxの連携をしなければ。
がんばってみよ~。
ふぅ・・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿