MODxを使うにあたって、資料とかを読んでも、どうもテンプレート変数というものが
理解できていなかったんだけど、今日先輩の説明を聞いてやっと半分くらい理解した。
要は
リソースの管理の「テンプレート変数」で、変数を作っておいて、
それをテンプレートの中に[*templete*]と書いておけば
それぞれのページの編集画面で、その場所に入れるものを書けたり
選べたりする、と。
例えば、それぞれのフォルダごとに異なるスタイルシートを反映させたい時は
doc_cssとか名前をつけてテンプレート変数を作っておく。
テンプレートの中で
<link href="[*doc_css*]" ~>
と書いておけば、ページの編集画面で、どのcssをそこに入れるか入力したり
プルダウンで選んだりできるわけですよ。
やべ、すんげぇ便利そ。
でもしらなかったから、今まですんげ~無駄なことしてた・・・。
んで、本読むとウイジェットとか@バインディングとか書いてあって
混乱中。
むぅ。
0 件のコメント:
コメントを投稿